早稲田大学図書館

デザインは根戸辰男、今井健司、桐山欣一が担当。同大学の建物は、1925年に5階建ての建物として完成し、総面積は1,195坪(3,950m2)。もともとは大学図書館として使われていました。大正末期に設立された有名な図書館の一つで、大隈講堂、演劇博物館とともに、今日まで早稲田大学のシンボルとなっている。

旧図書館は1934年、管理棟は1955年にそれぞれ増築された。新中央図書館の設立後、旧図書館は本館としての役割を終え、かつて安倍スタジアムがあった場所に、1990年に完成した。現在は、高田早苗記念研究図書館、大学史料館、会津八一記念館が併設されています。

高田早苗記念研究図書館は、1994年に開館しました。高田早苗大学の前学長の名前にちなんで名づけられた。早稲田大学に関する歴史的・文化的資料は大学史料館に、大隈重信に関する資料は史料館の大隈記念室に展示しています。會津八一記念館は1998年に開館しました。

ロビーでは、1927年に作られた名画「明暗」がお客様をお迎えしています。直径4.45メートル、重さ約12キログラムの世界最大の和紙に書かれているのだ。福井県今立町のエチゼン製紙工場の創業者、岩野平三郎が作ったものである。この名画は、横山大観と下村観山という近代日本画を代表する画家によって無償で描かれたものである。高田早苗社長は、「図書館のために絵を描いてください」とお願いした。

この図書館は、他の多くの図書館とは異なり、第二次世界大戦の東京大空襲を生き延びたユニークなコレクションを持っています。戦前の日本の歴史や文学を研究する上で、重要な資料となるコレクションです。

その他、早稲田大学のキャンパス内には、以下のような博物館や図書館があります。

早稲田大学図書館
早稲田大学演劇博物館
会津博物館

上にスクロール